【意見交換】スウェーデン大使館の皆さまと意見交換会を行いました

2024/07/02

5月14日、スウェーデン大使館の皆さまと、Yes Means Yes型刑法の運用状況や課題等について意見交換をさせていただきました。

スウェーデンは、2018年7月より「Yes Means Yes型(YesのみがYes)行為者が相手の自発的な同意を確認せずに性行為に及んだ場合は処罰される」法体系を採用しており、世界で最も進んだ性犯罪刑法とも言われています。スウェーデンの他には、アイスランド、スペインなどが採用しています。

 

日本では、昨年の刑法改正で「No means No(NoといったらNo。NOと表明されたにも関わらず、性行為に及んだ場合は処罰される)」まで来ることができました。

 

 

日本において、Yes Means Yes型刑法の実現を阻んでいるものとして下記のような声が上がっています。

「“Yes means Yes”の前提となるべき社会通念が十分に形成されていない」

「明確な拒絶の意思表示がないことが同意を示すものではないということが理解されていない」

 

そこで、スウェーデン大使館の方々に様々なお話をうかがったところ、

「日本は社会通念が変わらなければ法も変わらないという考えだが、そうではなくてまず人権を守る法を作ることで、国民の社会通念を変える。」

「人権や被害者を守ることを第一としている。」

とのことで、日本とは真逆の発想のもと、法改正されたことがわかりました。

 

また、スウェーデンでは特に加害者更生に関して重きを置いていると伺いました。 

被害者を生まないための法的枠組みに挑戦するには、この日本の「常識」「社会通念」を変えることへのチャレンジが同時に必要であると、改めて考えを深めることができる機会でした。

 

私たちは、日本の刑法性犯罪規定がより実態に即した内容となるよう、海外事例の情報収集や意見交換をはじめとした交流を活発に行っています。

 

ー現在の日本にあった刑法の内容は、どのようなものか。

 

参考になる情報収集・分析をすると共に、ロビイングでその情報を議員や省庁の皆さまへ状況提供・意見交換をさせていただいています。

 

私たちが国際的な活動をしている理由2〜人権とUPR〜

ぜひ、こちらも合わせてお読みいただけると嬉しいです。



Springが毎月2回発行しているメルマガ「すぷだより」でも、2018年の開始当時から、「海外ニュース」として世界各国の刑法や被害者支援、それを被害実態に沿ったものにするためのムーブメント、#MeToo運動などについて紹介しています。ぜひ購読&注視してください。

メルマガ登録はこちらから(無料でお読みいただけます)

最新情報一覧はコチラ

  • 【韓国視察報告6】韓国サイバー性暴力対応センターを訪問しました

    2025/05/30

    4月16日(水)、日本でデジタル性暴力の被害者支援に取り組む団体「NPO法人ぱっぷす」のメンバーとともに、韓国・ソウルにある「韓国サイバー性暴力対応センター」を訪問しました。 (韓国サイバー性暴力対応センターの皆さまと)…read more

  • 【韓国視察報告5】韓国「国会討論会」に登壇し、記者会見を実施・取材を受けました【メディア掲載】

    2025/05/27

    4月15日(火)午前、Springは韓国の国会図書館で開催された「国会討論会」に登壇し、韓国の国会議員、刑事法研究者、判事、警察行政学教授、性暴力被害者支援団体の皆様と、日本の「不同意性交等罪」改正の意義について議論しま…read more

  • 【韓国視察報告4】法律家と性犯罪・公訴時効に関する懇談会をしました

    2025/05/23

    4月14日(月)夜、韓国性暴力相談所内にあるイ‧アンジェラホールにて、韓国の法律家の方々と性犯罪の公訴時効に関する懇談会を行いました。 当日は、韓国法律家の皆様から下記のプログラムにそってお話をしていただきました(敬称略…read more

  • 【韓国視察報告3】韓国性暴力相談所を訪問しました

    2025/05/20

    2025年4月14日、韓国・ソウル市にある「韓国性暴力相談所」を訪問しました。 Springは以前、キム・へジョン所長と性文化チームの方との対談でご一緒した経緯があります。 今回の韓国視察もそのご縁で実現し、心より感謝申…read more